神奈川県伊勢原市 様

  • 省エネ家電補助金申請事務局
  • 自治体・官公庁
  • 市民ニーズの高い「省エネ家電買換え応援キャンペーン」委託で実現。
    庁内の負担を最小限に。
  • 来庁不要のオンライン申請で
    市民の利便性向上。

経済環境部 環境対策課 環境衛生係 ご担当者様

取材時期:2025年9月

伊勢原市様のロゴマーク

神奈川県のほぼ中央に位置する伊勢原市は、豊かな自然と歴史的資源に恵まれた、住みやすさと利便性を兼ね備えたまちです。市では「暮らしやすさ実感都市 伊勢原」の実現を目指し、人口減少や少子高齢化といった社会課題に対応するため、地域産業の振興や子育て支援、都市基盤の整備など、幅広い分野で施策を展開しています。

事例概要

物価高騰に直面する市民の支援と温室効果ガス排出量削減の推進を目的とし、物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用した補助金事業として、省エネ家電を購入した市民へ対象家電の本体購入費2分の1の額をキャッシュバックする施策を実施。
当社で、広報から申請受付・審査・問い合わせ窓口対応まで事務局運営をご支援しました。

自治体名

神奈川県伊勢原市 様

導入サービス

省エネ家電補助金申請事務局

補助金額

上限50,000円/件

サービス詳細

  • 特設サイトの制作、運営
  • 市内家電取り扱い店舗への施策周知、説明会実施
  • 各種販促ツールの制作
  • 店舗からの参加申請受付/審査
  • 市民からの補助金申請受付/審査
  • 申請不備対応
  • 交付状況管理
  • 問い合わせ対応

課題と解決

申請対応の業務量が膨大で、庁内の体制では限界がある

施策対応や派遣スタッフのハンドリングに追われ、通常業務に手が回らない

市民負担の少ない申請方法へ運用を変更したい

専門スタッフによる事務局運営で、安定した運用体制と迅速な業務遂行を実現

外部委託による体制強化で少ない職員でも施策全体の進行がスムーズに

オンライン申請による業務効率化と市民負担の軽減

インタビュー

―――アテナにご依頼いただいている業務内容を教えてください

今回の取り組みでは、販促物の作成、店舗との調整、申請書類の審査などの業務を中心に委託しました。
また、初めてオンライン申請にも対応し、事務局全般の運営を外部の事業者に委託する形をとり、市民の利便性向上や庁内業務の負担軽減を図ることを目的としました。

※施策実施スキーム
キャンペーン参加店舗を募集し、対象店舗で対象家電を購入された方に先着順で申請チケットを配布。自宅に家電を設置後、郵送またはオンラインで補助金申請を受け付け、審査完了後に現金振り込みにてキャッシュバックを実施。

※制作した販促ツール類

申請集中による業務負荷と、体制構築の難しさ

―――令和5年度に同案件を実施した際は庁内で対応をされていたかと思いますが、その際はどのような課題がありましたか

前回の補助金事業では、販促物の作成や書類審査、窓口対応などすべて職員と派遣スタッフで運用していました。しかし、申請はすべて紙ベースで、市民の方には事前審査申請と家電購入後の本申請の2回、市役所へ来庁いただく必要があり、負担を強いる形になりました。

さらに、人気が非常に高い補助金で、1日で200件近い申請が殺到することもあり、とても対応しきれない状況でした。

また、派遣スタッフは審査業務とコールセンター業務の両方を担当していたため、職員によるハンドリングが必要となりました。それが庁内業務にさらに負担を及ぼし、本来業務との両立が非常に困難でした。

施策継続と庁内負担軽減の両立を目指した委託判断

―――今回の実施にあたって業務委託という形式での入札公示をされた経緯や理由を教えていただけますでしょうか

市民の方からは「ぜひ継続してほしい」といった要望が多く寄せられる非常に人気のある施策ではありましたが、前回と同じ運営方法では職員の負担が過大であることと、庁内業務への支障が顕著だったため、改善策の検討が必要でした。

そこで今回は、極力外部へ業務を委託し、「庁内の業務負担を軽減する」ことを目指しました。また、オンライン申請の導入により、市民の負担軽減と利便性向上を図りました。他自治体の事例も参考にしつつ、よりスムーズな運用を目指した形です。

独自スキームへの理解力とコスト面での高評価
少人数体制でも迅速な施策運営が可能に

―――業者選定時、特にポイントとした点を教えてください

他自治体でも同様の省エネ家電補助金事業において外部委託が行われていますが、伊勢原市独自の支払いスキームの構築が必要だったため、事業者選定においては業務の理解度が非常に重要でした。また、議会で補正予算をいただいた施策であることから、予算内で効率的に運用できる提案が求められました

アテナさんの提案は、業務理解度が高かっただけでなく、「補助金を予算内で確実に配り切る」という点において審査委員から高い評価を得ました。さらに、コスト面でも抑えた提案をしていただいたことが、事業者選定の大きな決め手となりました。

―――委託いただいた結果、感じられたメリットはありましたか

私たちの課は非常に少人数で業務を運営しており、人員の補充も難しい状況が続いています。そのような中、今回の補助金事業をほぼひとりで進める形となりましたが、アテナさんのご協力をいただいたおかげで、効率的に施策を運営することができ、大変助かりました。

特に、庁内で対応していた際は、狭いスペースで大量の書類を扱う必要があり、物理的な負担が大きかったのですが、委託によりその負担が軽減した点は非常に大きなメリットです。業務対応が非常に丁寧であり、イレギュラーなケースに対しても迅速かつ適切に対応していただけたことも、本当にありがたかったです。補助金制度を構築しても、現場では予想外の課題が発生することが多いですが、アテナさんにはその都度柔軟に対応していただけました。

令和5年度分の運用ではスキームを大きく変更し、事前に申請チケットを市内販売店に配布し、対象家電を購入した方に店舗でチケットを受け渡す形式に切り替えました。このスキーム変更に伴い、店舗の方々への説明や協力のお願いが不可欠でしたが、アテナさんには説明会の実施や店舗への個別訪問にまでご対応いただきました。店舗との細かい連携を丁寧に進めていただけたことは、とても心強かったです。

さらに、販促物や説明資料の制作物のクオリティも高く、大変満足しています。

市民ニーズの高い施策の継続にあたって

―――今後、当社に依頼したい業務はありますか

市民ニーズが非常に高い補助金事業であるため、財源が確保できれば、今後も継続して実施したいと考えています。少人数で運営している厳しい体制ではありますが、今後も補助金業務を含めご協力いただければ幸いです。

株式会社アテナのお客様事例のバナー