
ゆうメールを活用したDM発送でコスト削減!
「ゆうメール」は日本郵便が提供する郵便サービスで、主に書籍やパンフレットなどの軽い印刷物を送る際に利用されます。ダイレクトメールの発送において、配送コストの削減は大きな課題の一つですが、この点で、日本郵便の提供する「ゆうメール」は、特にコストパフォーマンスに優れた配送オプションとして注目されています。本記事では、ゆうメールの利点とその利用時の注意点を解説します。
目次[非表示]
ゆうメールとは
ゆうメールの最大の特長はその料金の安さです。また、重さが1kg以上でも比較的安価に送ることができ、100通以上の同時差出から適用が可能です。特に大量発送に適しており、さらに配送の追跡サービスも利用可能です。
サイズ
ゆうメールで送れるサイズは、長辺34cm以内・短辺25cm以内・厚さ3cm以内となっており、A4サイズより少し大きめとなります。重さは1kg以内です。
日数
発送日の翌々日以降から1週間程度でお届け。(土曜日・日曜日・祝日は配達不可)
基本料金
重さに応じて全国一律の料金が設定されています。
※速達、書留、特定記録等、その他オプションサービスによって別途費用が発生します
重量 |
~150g |
~250g |
~500g |
~1kg |
運賃 |
180円 |
215円 |
310円 |
360円 |
なお、一定の条件をクリアし「ゆうメール特約運賃契約」を締結している事業者の場合は更に安価な価格でサービスを利用することが出来ます。
※「特約ゆうメール」についてはこちらのコラムでご説明しておりますので、ご覧ください。
送付物
ゆうメールでは送付出来るものに制限があります。
送付可否を確認しておくことが重要です。
冊子とした印刷物(書籍、雑誌、カタログ、会報等)
- 電磁的記録媒体(CD、DVD、ビデオテープ、カセットテープ等)
- 信書(請求書、招集通知、証明書等、特定の受取人に対して差出人の意志を表示、または事実を通知する送付される文書)
※内容物に添えられた簡単な挨拶状、無封の添え状であれば同封してもOK -
手書きの文書
※「信書」についてはこちらのコラムで詳しくご説明しておりますので、ご覧ください。
また、ゆうメールを利用する場合は、以下のいずれかの方法で日本郵便に内容を確認してもらう必要があります。
- 封筒または袋の納入口などの一部を開く。
- 内容品の大部分を透視できるよう、包装の外部に無色透明の部分を設ける。
- 内容品の見本を差出郵便局で提示する。
ゆうメールの注意点
ゆうメールは一般的な郵便物よりも料金が低めに設定されており、大量のダイレクトメールを送付する際にコストを大幅に削減できます。
しかし、利用にあたってはいくつか注意点があるので内容を良く理解することが重要です。
追跡サービスの利用
ゆうメール単体では送付物の追跡を行うことは出来ませんが、オプションとして「特定記録」のサービスを付加することにより、送付物の配達状況を確認することができるようになります。
配送サイズの制限
ゆうメールはサイズに制限があります(角形A4サイズまで)。これに収まらない大きさの物は送れないため、形状を事前に確認する必要があります。
内容物の制限
現金やプリペイドカードなどの金銭的価値のあるものや信書にあたる内容は送付できないため、プロモーションの内容に制限が生じることがあります。
外観の一貫性
ゆうメールは特定のマークが入るため、外観に一貫性を求めるブランディング戦略には向かない可能性があります。ゆうメールマークには、サイズや表記位置、記載してはいけない情報など細かいルールがある為、注意が必要です。
差出人・返還先の情報の記載も必須です。
また、ゆうメールは、発送時に中身が確認できる状態である必要があるため、封筒に切り込みを入れるか、透明の封筒を使用して発送する必要があります。
ただし、発送代行会社に依頼する場合は、事前に発送物を日本郵便に提示するため、この対応は不要です。
まとめ
ゆうメールはコストパフォーマンスが高く、特に印刷物を安価に送る際に非常に便利なサービスです。ゆうメールを活用すれば、ダイレクトメール発送時のコストを大きく削減出来るだけでなく、広範な層に確実にアプローチすることが可能です。
注意点を適切に管理しつつ、効果的なデータベースマーケティングツールとして最大限に活用しましょう。
株式会社アテナでは、年間1億5,000万通のDMのお取り扱いがございます。日本郵便と「ゆうメール特約運賃契約」を締結しているため、安価でのサービスのご提供が可能です。DM発送に関する疑問点やご不安点がございましたら、是非お気軽にご相談ください。
※特約ゆうメールについてのご案内はこちら